最新情報

イタリア文化会館にFazioliグランドピアノF212を納入

2020年1月15日にイタリア文化会館アニェッリホール(東京都千代田区九段南)に、ファツィオリが特許を有する三層響板を備えた特別仕様のグランドピアノF212を納入しました。

DSC08986.JPG   DSC08979.JPG
Italia Bunka Kaikan.jpg
イタリア外務・国際協力省に属するイタリア文化会館は、日本におけるイタリア文化の普及と日伊文化交流の振興を目的とするイタリア文化・芸術の発信拠点です。今回 F212が設置された372席を有するアニェッリホールは、数々の演奏会も催され、音楽ファンの間でも音響の素晴らしさで人気の高い多目的ホールです。

このようなイタリア文化の殿堂にイタリア・ベルカントを象徴するファツィオリのピアノが備わったことで、聴衆の皆様にイタリア芸術の世界をさらに堪能していただけることでしょう。

今回アニェッリホールに設置されたF212は、同館のために特別に製作され、ファツィオリが最新の特許を持つ三層響板を備えるものです。このピアノは低音域と高音域の見事なバランスとダイナミックレンジを有しており、三層響板によって豊かで深みのある音色を響かせます。

イタリア文化会館館長パオロ・カルヴェッティ(Paolo Calvetti)氏は次のように述べています。「イタリアの先端技術と工芸美、イタリアの音色を代表する卓越したファツィオリピアノがこれから当館で活躍してくれることを楽しみにしています。」

F212のお披露目には、3月12日に同ホールで開催されるマリア・クレメンティ(Maria Clementi)のピアノリサイタルが予定されています。コンサートの詳細は、後日ニュースでお知らせします。
Italian Cultural Delivery.jpg


三台の歴史的「ピアノ」のコンサート:クリストーフォリからファツィオリまで

nipi1.jpg nipi2.jpg

現在のピアノの原型は、「Clavicembalo col piano e forte」(クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ)という、イタリアのクリストフォーリが発明した楽器です。300年近い時が流れ、クリストフフォーリの発明は、「イタリアの子孫」により現代の画期的なファツィオリピアノ製作に行きつきました。この特別なコンサートで、ピアノの技術的変遷の歴史が実感できることでしょう。

このトークコンサートは日本調律師協会関東支部の提供ですので、技術的観点からも非常に面白いトークコンサートです。

2019年10月21日(月)、19時(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール (地図
全席自由 3,500円
チケット購入・お問い合わせはイープラス、(一社)日本ピアノ調律師協会関東支部kantoujigyou@jpta.org (Tel; 03-3257-0440)

10月1日・4日アンジェラ・ヒューイット - バッハオデッセイ9&10

4年間12回コンサートシリーズでのバッハ完奏のジャーニーが続きます。
次回(オデッセイNo.9 と10)は人気のイギリス組曲・・・+α!

ヒューイット ver.5_page-0001.jpg  ヒューイット ver.5_page-0002.jpg

2003年にアンジェラ・ヒューイットのイギリス組曲初版CDがリリースされた時、BBCは以下のコメントを発表しました
「非常に明晰で知的な演奏ゆえに、聴く者にバッハの対位法の織りの全てをたどることを促す。バッハの音楽を「眉をひそめる」ほどに複雑にする演奏家が多い中で、ヒューイットの演奏は輝かしい単純明快さを持つ。」
(原文:"This is playing of such clarity and intelligence that you're encouraged to follow every strand of Bach's counterpoint, and in contrast to performers who make Bach feel brow-knittingly complicated, there's a luminous simplicity about Hewitt's playing.")

その後アンジェラはファツィオリでイギリス組曲を再録音しましたので、バッハ音楽の理解の深みをさらに無比なものにしました。

完奏まであとわずか4公演。3月のトッカータ全曲のコンサートはほぼ満席になりました。良い席はお早目に。今回も人生で一回きりのバッハジャーニーをご一緒に続けましょう!

  • 2019年10月1(火)及び4日(金) 19:00開演 (18:30開場)
  • チケットのお問い合わせ・ご予約:
    S席 6,500円/A席 4,500円/学生 3,000円 2日セット券12,000円(セットおよび学生券は日本アーティストチケットセンターのみ販売)
    日本アーティストチケットセンター もしくはお電話で 03-5305-4545

    ファツィオリジャパンではS席およびセット券のみ販売しております (メールもしくはお電話で 03-6809-3534)
他のご購入先:
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード 141-810)
イープラス
ローソンチケット 0570-000-407(Lコード 31646)
■ 紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061


6/11(火)ヴァディム・ホロデンコ「底知れぬ才能と妥協のないプログラム」

仙台コンクールの審査委員として来日するヴァディム・ホロデンコが、2019年6月11日豊洲シビックセンターホールでコンサートを行います。

彼が「今弾きたいと」と思う作品から選んだ、ピアノラバーにとっても稀な、聴き逃せないプログラムです。

「余りの難易度の為に舞台で演奏するピアニストは限られる」と言われるゴドフスキ―のショパンエチュードによる53の練習曲より珠玉の曲を抜粋。2018年のディアパソン誌優秀賞を受けたスクリャービンでは「スクリャービンを筆頭に、ホロヴィッツ、シドンやとりわけソフロニツキーといった他の偉大なピアニスト達と比肩しうるだろう」(Les Clefs ResMusica 誌)と評されています。加えて、彼の近年のライフワークとも言えるプロコフィエフのソナタ。

ヴァディム・ホロデンコをまだ良く知らないと言う方は、チラシ裏面のプロフィールを道下京子氏の評と併せてご覧下さい。

ショパン=ゴドフスキー Chopin-Godovsky
ショパンのエチュードによる53の練習曲より
op.10-1・2・3・4・8・12 / op.25-9・11

スクリャービン Scriabin
ピアノソナタ第6番 op.62
エチュードop.2-1 および op.42-5
    ===
プロコフィエフ Prokofiev
ピアノソナタ第6番 「戦争ソナタ」 イ長調 op.82


         詳細・チケット情報
2019年6月11日(火)開演19:00、開場18:30
豊洲シビックセンターホール (地図
全席指定   一般 5,000円、学生2,500円
チケットお申し込みはファツイオリジャパン株式会社へお問い合わせフォーム、もしくはメール、お電話(03-6809-3534)で。
e+ (イープラス)  豊洲シビックセンターホールでも取り扱っています。

VK2019-1.jpg VK2019-2.jpg


3月1日 朝5時 NHK BSプレミアム クラシック倶楽部 反田恭平のオールショパン

20190111_154755~2-01.jpeg

1月末に東京・立川市のチャボヒバホールに弊社のF308を運びました。この日はNHK番組の撮影の為にホールは貸し切り。お客様ではなく多くのカメラを前にし、また別の緊張感の中で演奏が行われました。

今年行われたオールショパンプログラムツアーより、人気の曲をチョイス。 プログラムは

アンダンテスピアナートと華麗な大ポロネーズ 作品22
マズルカ ハ短調 作品56 第3
ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58

番組の中でインタビューも有るそうですので、弊社も大変楽しみにしております。

詳細はNHKでご覧ください。


PAGETOP